ブログコンプレックスについて解説! 一般的にはコンプレックスは劣等感と意味が混同されていますが、臨床心理ではコンプレックスと劣等感は区別されます。 劣等感は文字通り自分が人より劣っているという感覚のことです。しかしながら、コンプレックスは苦痛、恐怖感、羞恥心など意識には受け入れがたい感情の集まりのことをいいます。「感情に色付けされた心的複合体」=コンプレックスということです。自分らしく生きていくために、知らないことを知るという学びをしましょう。ブログ
ブログ自尊心と自己有用感 日本の子どもの特徴として、自尊心の低さが言われますが「自分はだめな人間だと思う」に対して「そう思う」と回答した中高生は、我が国は60%を超えるのに対し、米国、中国の中高生は20%を超えない。「人並み以上の能力がない」「将来に不安を感じている」と回答する中高生も、他国に比べると多い傾向にある。自分は有能である、自分には人にはない取り柄があるという思える子どもは、自分の行動に自信が持て、何事にも前向きになり、規範意識の高まりが行動に表れると考えられています。ブログ
ブログ家族療法とは? 家族療法は、1950年代から欧米を中心に発展してきた精神療法・心理療法であり、家族という文脈からクライエントや家族への理解と支援を行う対人援助の大きな領域です。 (NLPのモデルになった、バージニアサティア、ミルトンエリクソンも取り組んでいました。)ブログ
ブログ現代催眠の父ミルトン・エリクソン ミルトン・エルクソンは、現代催眠術(催眠療法)の父と呼ばれています。アメリカの医師で心理学者である彼は、催眠療法テクニックの開拓者でさらに、家族療法士でもありました。 彼こそ、NLPのモデルになった天才セラピストの1人です。ブログ
ブログ自己肯定感と自己肯定の違いを解説 自己肯定感・自己肯定・自己効力感・自己重要感、、似た様な言葉の違いを知ることで心理学への理解を深め、自己理解、他者理解につなげていきましょう。更に、これらは生育環境で育てられる部分が大半であるため、大人や子どもがどの様な環境を用意し、どの様に関わるかが非常に大きな一方、子どもがそれをどの様に認識するのかその脳の使い方により、捉え方に影響する部分もあり、人の成長過程は大人の責任である一方、実は本人が自分を主体的に生きていくしかない、といった本質的な課題に到達します。ブログ